つげ歯科クリニック

一般歯科

GENERAL

むし歯治療

むし歯は取り残しないように拡大視野下で除去を行なっております。最終的に修復される形をイメージして、その歯の状況に適した材料を選択しています。

むし歯とは?

歯の構造

歯の構造は図のようになっていて、表面は固いエナメル質で覆われています。
このエナメル質が溶かされるのがむし歯です。

どうしてむし歯になるの?

むし歯は食生活との関わりがとても深い病気です。
それぞれ単独ではむし歯になりませんが、下記の4つの要因がすべて重なってしまうと、むし歯が発生してしまいます。

むし歯の要因

  • 歯の質

  • 食べ物(糖分)

  • 細菌

  • 時間

  • 原因 1

    ミュータンス菌の攻撃

    むし歯の主な原因と考えられているミュータンス連鎖球菌は食べ物の中の糖質から酸を作ります。 食物残渣・唾液・ミュータンス菌は一緒になって、歯の表面に付着し歯垢(プラーク)を作ります。プラークの中では酸が常に作られることになり、エナメル質を攻撃します。
    初期段階では、エナメル質の抵抗性と再石灰化のため全体を溶かすことはないのですが、一部に穴をあけ、中に入り込んだ菌による酸で表層下脱灰がおこり、次第に広く深く歯を浸食します。

  • 原因 2

    飲食の時間と頻度

    甘い物が大好きな人でもむし歯がない人もいれば、あまり食べなくてもむし歯になってしまう人もいます。それは砂糖の量ではなく、口の中に食べ物が入っている時間や頻度が問題だからなのです。

  • 原因 3

    間食の多さ

    食べ物が口の中に入ると、プラーク中のpH(ペーハー)は酸性に傾き、脱灰(歯の表面が溶け始める)が始まります。
    しかし、しばらくすると唾液の働きにより再石灰化されます。

    一般的な生活

    一般的な生活

    飲食後、口の中は酸性に傾きむし歯ゾーンに入ります。しかし、その後、唾液が酸を洗い流し中和して、溶け出した歯の表面を自然修復してくれますので、再び健康ゾーンに戻ることができるのです。

    間食の多い生活

    間食の多い生活

    飲食後、口の中が健康ゾーンに戻りかけても、再石灰化の時間が短くなってしまうため、むし歯の危険が増大してしまいます。

むし歯危険度チェック

あなたのむし歯危険度を検査してみましょう!

  • 歯磨きは一日2回以下
  • 口で呼吸することが多い
  • ジュースをよく飲む
  • 間食をよくする
  • 飴やチョコレートなどをよく食べる
  • 熱いもの・冷たいものが歯にしみる
  • 口の中が乾きやすい
  • 被せものをしている歯が多い

3つ以上あてはまる場合にはむし歯の危険があります。歯科を受診しましょう。

歯周病治療

歯をささえている骨が溶けてしまっていく病気が歯周病です。その間痛みが伴わないのが歯周病の怖いところです。生活習慣病と昨今位置づけられている同疾患の重症化の予防に取り組んでまいります。

歯周病とは?

健康な歯・歯周病

歯周病とは、歯垢(プラークまたはバイオフィルム)の中の細菌により歯ぐきや骨が壊されてしまう病気です。

症状は、歯ぐきから血がでたり歯がぐらぐらしたり、歯ぐきが腫れて痛みがあり膿がでることもあります。
最後には歯が抜け落ちてしまい、歯周病は歯を失う最も多い原因です。

歯周病ってどんな病気?

  • 歯ぐきの炎症

    歯ぐきの炎症歯垢の中の細菌が歯ぐきに炎症を起こすことからはじまります。

  • 歯肉炎

    歯肉炎歯ぐきが赤くなり少し腫れ、リンゴをかじったり歯を磨くときに出血します。
    まだ痛みはさほどではありません。
    歯肉炎は歯を磨きすぎたり、歯の治療後に起こることもあります。いずれにしても適切に対処すればこの段階では治療可能です。

  • 歯ぐきの腫れ・膿・激しい痛み

    歯ぐきの腫れ・膿 激しい痛み歯肉炎を治療せずにおくと、歯垢がひろがり、歯と歯ぐきのあいだに入っていきます。
    細菌は毒素をつくり、この毒素の刺激で歯肉の炎症がひどくなると同時に身体の防御機構が働き、白血球が集まります。
    白血球が負けると膿になります。この段階で、歯ぐきが腫れたり膿がでたり激しい痛みがあります。

  • 歯が抜け落ちる

    歯が抜け落ちる歯と歯肉とが離れ、歯周ポケットができ、さらに深く細菌感染が進行します。歯肉が退行しますので歯が長くなったように見えます。
    さらに病気が進行すると、ついに骨が壊され歯がぐらつき、ついに歯が抜け落ちてしまいます。

どうして歯周病になるの?

歯周病の原因は歯の根本についたバイオフィルムの中にいる細菌群ですが、どんな病気でも細菌がついただけでは病気になりません。病気になるには原因があります。

  • 原因 1

    喫煙

    たばこは多くの重大な病気たとえば肺ガン・高血圧・心臓病などと関係しています。
    多くの研究結果では喫煙者は非喫煙者の3倍歯周病になりやすいことが分かっており、喫煙は歯周病の重大なリスクと考えられています。

  • 原因 2

    遺伝的素因

    口内を清潔に保っても歯周病になる人がおり、約30%の人が遺伝的に歯周病になりやすい素因を持っていると言われています。

  • 原因 3

    ストレス

    ストレスは多くの病気を引き起こすのはご存じと思いますが、歯周病に対しても治療を難しくしたり、進行を早めたりします。

  • 原因 4

    妊娠あるいは思春期

    女性ホルモンはすべての臓器に作用しますが、これが劇的に変化する時期特に妊娠や思春期には歯肉が過敏になり、歯周病になりやすくなります。
    また、重い歯周病になると子宮収縮をおこすホルモン物質が分泌され、早産の危険が増すと言われています。

  • 原因 5

    ピル・抗うつ薬・ある種の心臓病薬などが歯周病に影響します。

  • 原因 6

    全身疾患(免疫不全)

歯周病治療の流れ

  • 1

    歯垢・歯石を除去

    細菌の塊を取ります。

  • 2

    外科的療法

    膿や罹患した組織を取り除き治癒を早めます。

  • 3

    抗生剤投与

    細菌を除菌する効果を持つ抗生剤を使用します。

  • 4

    生活習慣の改善

    毎日きちんとブラッシングをして丁寧に歯垢を取り除くことが大切です。

歯周病治療の目的は
歯周病菌の除去です

抗生剤投与で菌を死滅させようとしても歯垢や歯石の中にいる菌には無効なので、まず歯石を取り、望ましくはPMTC※を行います。
膿があったり、歯ぐきが腫れていたりする場合には、外科治療をおこない、抗生剤が効きやすいようにします。
これらは応急処置であって、たとえ細菌が一時的にいなくなってもまた入ってきてしまいます。
歯周病を治すためには、バイオフィルム※がつかないように、毎日のブラッシングと歯科医による定期健診が必要です。

PMTCとは?

バイオフィルムとは?

バイオフィルムとは?

バイオフィルムとは、複数の種類の細菌が共存して複合体を形成し、粘性のあるフィルムとなり、固体の表面に付着した状態のものの総称です。いわば細菌が共同生活している集合体のようなものです。
水で流しただけでは取れず、こすり洗いしてようやく取り除けるほど強固に付着しています。

診療時間
アクセス
予約・問い合わせ